本日は、公立中学の外部指導。

どの芝居をしても、みんなの明るさが滲み出るから素晴らしいメンバーだと感じますね。
このフレッシュさが羨ましい、、、。

 

さて、今週は、完全に体調を崩しました。

最初は、体がダルく、咳も続いたので風邪だと思い、ニンニク睡眠を治療を図りましたが、いまいち回復せず。
「インフルエンザでは?」という連絡をもらい、速攻病院に行き、検査してもらいましたが問題なし。

どうやら風邪でもないらしい、、、。
咳はさせておき、腰痛が日増しに酷くなる。

腰痛からくるのか、目まいも起きる。
腰痛のため、安眠も出来ない。
背中や肩や首のコリ、太モモも張っている違和感を感じる日々。

これはどうしたもんか、、、。
とにかく今週は、イベント以外は家で安静にしてました。

 

早く良くなってほしい、、、。

 

今週は、イベントラッシュ。

水曜日に、12月の間だけの職業訓練を始めました。

今回は、モダンスイマーズです。
まさか、モダンスイマーズのワークショップに参加出来るとは思わなかった。
本当は10月開催でしたが、応募が多数だったみたいで、12月にも開催してくれました。
一応、抽選だったみたいので、本当にラッキーだなと。

モダンスイマーズ関係は以外と見ていて、『まほろば』・『ロマンサー』・『悲しみよ、消えないでくれ』・『新・殺人狂時代』など。

実際に舞台で見た人が目の前にいるとテンションが上がりますね。
変な芸能人より嬉しく感じる。

一回目は、早めに終わって、懇親会。
今回の参加者は、自分的は願ってもいないメンバーばかり。
モダンの劇団員の方を始め、青年団、マームとジプシー、ハエギワ、宝塚の方と話す事が出来た。
どれも気になっていた団体の人たちと話せて本当に楽しかった。
後半は、おっさん一人で話してたけど、、、。

週一回だけだけど、芝居も出会いも大事にしていこうと思います。

 

そして、毎週木曜日の職業訓練は、演劇企画集団THEガジラの年間WSです。

今年の8月からガジラの年間WSに通っています。
というても、9〜10月は、怒涛の発表会ラッシュの為、ずっと早退とお休みしてました。

まぁ、今のスケジュールにガジラを入れるのは厳しいとは思ってましたが、やりたかったし、まさか受かるとも思ってなかったっし。

11月からようやくしっかり受講出来るようになりました。
こちらは、毎回、頭から煙が出る勢いですが、来年の公演では成果を少しでも出そうと思います。
こちらのメンバーも同世代の役者が多いので、とても和みますね。

12月は、二つの職練と4つの台本作成と1月公演の稽古をしっかりこなしたいと思います。

 

 

しかし、残念な事が発覚。
モダンでもガジラでも、自分は40代に見えるらしい。

そんな事はないはずだ。

 

 

IMG_1162

ほらね。
若いじゃん。

お隣は、初対面なのに散々イジリ倒してしまったハエギワの富川一人さん。
付き合ってくれて、ありがとうございました。

IMG_1100

今日は、公立中学の打合せ。
来年の10月までどうやって進めていくか。
部長と副部長達とミーティングです。

彼女達にとっては、あと1年をどう進めていくか大事なところ。

 

と、、、言ってもそこは中学生。明るかったです。

 

来年3月と10月に公演があるので、どんな作品をやるか。どう進めていくか。
ざっくばらんに進めていきました。
自分的にこの中学での目標は、信者は作らず、同志を作っていこうと思います。

ただ怖い事に、アクト演劇部と同じ時期に公演がある事。
来年10月は、また熱くなりそうです。

 

そして、来年3月の春公演は、台本を書く事になりました。
しかも台本の締切がクリスマスだって。
おおぉぉ。
今回は、みんなの体験談を元に台本を作るという個人的には初の試み。
果たしてどうなるやら。
今から戦々恐々としております。

 

児童館・発表の集い、児童教室・発表会、アクト演劇部・中間発表会、公立中学・春公演。
12月中に4本書かないといけない。

また12月から外部公演の稽古も始まり、
1月・2月は、外部公演の本番があり、
3月は、安定の毎週発表会ラッシュ。

 

もう目が回っております。
バタバタしないように、今から準備します。

 

ちなみに、写真は、四式ロボ『しきし』です。
志木市のイメージキャラクターです。
詳しい情報は、まだ入手出来ず。
こちらも混乱しております。
悪しからず。

今日は、ひたすら児童教室の台本作り。

先週から始めたけど、、、まったく進まねえ。

やばいなぁ。
構想はあったのに、なかなか繋がらない。
色々やりたいけど、これが落ち着くまで身動き取れない。

今週中には、半分作らないとかなり厳しい。
ファミレス通いもなかなかの出費だし。

困ったなぁ。

  
ブログ書いてないでやれ。

   それな!

さぁ、やろう。

土・日は、照明バイトを挟みつつ、
児童教室と演劇部。

一週間体を動かさず授業をしたので、
節々が悲鳴を上げております。

 

金曜日、文京区中学演劇部の引退式がありました。

引退式??
「そんなイベントもあるんだな」と
軽い気持ちと参加しました。

三年生が二年生に贈る言葉送ったり送られたり。
この一年の思いをぶつけ合っていました。

みんな、涙ながらに思いを綴っています。

 

実は、廃部まで追い込まれた演劇部。
どうやら色々あったみたいです。
廃部は防いだものの今度は指導者がいない状況だったので、
元AKT演劇部の生徒から相談を受け、引き受けました。
別の2年生の生徒から手紙も貰いました。
みんな、演劇部を残そうと必死だったのです。
そんなエピソードもあり、みんなの贈る音葉に恥ずかしながら目頭が熱くなってきました。

 

 

やばい、、、泣きそう。

 

AKT演劇部でも生徒の入れ替えはありますが、
引退式なんて事はやってこなかったので、この状況は新鮮でした。
なので、途中、泣きそうになるのを必死で堪える始末。
地味に大変だった、、、。

 

問題は、家に帰ってから。
どうしようもないくらい寂しい感じに。
どうした、俺。

そんな慣れない境地に陥りましたが、
AKT演劇部に参加して気が晴れました。

浸ってる暇はありません。
先に先にです。

次の発表会ラッシュは、2月と3月。
流されないように年内しっかり準備します。

 

AKT演劇部、早く全員集合がみたいぜ。

 

本日は、職業訓練からの劇団総会。

なんか1日中頭を使った気がします。
今日、思った事や感じた事を生かして、
次に進んでいきたいですね。

一昨日は、ファンクラブ感謝祭。
年に一度のファンクラブとの集いです。
楽しませて頂きました。

これで、9月から続いたイベントラッシュも
ひと段落着きました。

長かった、、、。

どれも普段味わえない事ばかり。
今思えば、楽しかった。

直前までは、シンドかったけど。

来週からは、自分の為に費やしていきます。


9月5日・北フェス・パフォーマンス。


9月23日 北区AKTSTAGE演劇部発表会「太陽が昇るまで」


9月28日〜10月4日 「生涯」舞台監督


10月11日 北区AKTSTAGE演劇部6期生、開始。


10月10・11日 星美学園演劇部「鬼〜偽大江山奇譚〜」


10月13日 スクールコンサート「菜の花郵便局」


10月18日 児童館・地区運動会。


10月17日 スクールコンサート「弟よ!」


10月19日 出張・児童ダンス☆演劇教室。


10月31日 文京区公立中学演劇部「大丈夫、きっと大丈夫」


11月3日 第4回ファンクラブ感謝祭。

最近、いろんなお仕事を頂く。
嬉しい事です。

去年は、そんな事なかったのに。

せっかく頂くもどれも他の仕事とかぶる。
どうしたもんか。

やらないといけない事。
やりたかった事。
やらなければならない事。

選択の時です。

もう、、、悩む。

嬉しい事なんですけどね。

とりあえず、目の前の仕事は
確実に片付けなければ。

明日、文京区中学校の発表会。
フレッシュでめちゃくちゃ元気です。

自分まで若返った気分になります。
汚れた心が洗濯されます。

一昨日なんて、今年最後の中学3年生達が、
男女関係なくふざけ合う姿を見て、
なんか泣きそうになりました。

なんだこの引退を惜しむかのような、
残り少ない部活を楽しむ無垢な姿は。

オッサンは、静かに眺めてました。

その姿は、怖いだろうけど。

とにかく良い発表会になる事を願います。

 

フォーー。

久々に土曜日の午前をゆっくり堪能中。

今週も出張・児童ダンス☆演劇教室ダンスに中学演劇部と児童館と職業訓練と大学のイベント仕込みなど、盛りだくさんでした。

土日は、児童教室と演劇部。

とりあえず、8月から続いたイベントラッシュは今週で落ち着きそうです。
しかし、バタバタすると色んなことが疎かになりますね。

どれも大事にしたいもんです。

11月は、もっと計画的に行きます。

あっ、

母ちゃん、誕生日おめでとうー。 

 

先週の土日、星美学園演劇部『鬼』が終わりました。
みんなが楽しんで貰えて何よりです。
とにかく怪我がなかったことが一番嬉しかった。
 

本番直前は、かなりドキドキでしたね。
もしかしたら、自分の演劇部よりヒヤヒヤしてました。
 

いろいろ掛け持ちで、しっかり稽古が見れなかった3ヶ月。
まず、女子高生に殺陣を教えるのが大変でした。
いきなり来たオッサンが、木刀持って殺し合いを教えてましたからね。
生徒にとって、かなりの衝撃だったと思います。
おかげで、殺陣をつけるのにかなり時間がかかりました。
 

殺陣ばかりで芝居の稽古も出来ず、芝居を見たのも一週間前。
芝居の体育館稽古も他の部活の練習もあり、声が聞こないので芝居は諦めて、スタッフの稽古。
そんな感じなので、本番直前のリハーサルもかなり痺れた仕上がりでした。
 

でも、リハ終了後の稽古でガッツリやったら、みんな変わる変わる。
やはり日々練習をしていたので、狙いや方向性を示したら芝居がはまっていきました。
 

ガールズパワーと言うのでしょうか。
たまげました。
ここまで部員一丸になて、一つの作品に取り組むって凄いですね。
 
いやー、本当に良い舞台になりました。
 
そして、ガールズプレゼントを頂きました。
 
IMG_0536
ラブレターを頂きました。
見事な心遣いです。
マリア様の教えを受け継いだ生徒達です。
そしてエマールで顔洗うぐらいの女子力です。
宝にさせて頂きます。
 

ちなみに、キリストの学校なので、本番前にもマリア様に祈りを捧げます。
あまりの格好良さに感動してテンションが上がり、
『マリアもついてるから絶対上手くいくよ』
と鼓舞したら『マリア《様》です!』と怒られました。
 

お恥ずかしい。
自分もキリストの学校だったんですけどね。
 

色々勉強させていただきました。
みんな、本当にありがとうー。
 
 
そして、終わりがあれば始まりがあります。
 
 
IMG_0528
北区AKT STAGE演劇部です。
今回で 6期です。
 

5期から2人卒業して、4人新規で入ってきました。
こりゃ嬉しい。
 
しかも、みんな発表会を見に来てくれたらしい。
きっと発表会が上手くいったのね。
 
今回も北区AKT STAGE演劇部でやりたい事が沢山あります。
 
中学高校の外部指導は、あくまで指導者として出来る事を考えてますが、
北区AKT STAGE演劇部では、役者として、同じ目線でどう作品を作っていくか、
ここでしか出来ない事を追求する一年にしたいと思います。
 
どんなに一年になるか楽しみです。
 
 
 
あと今月は、スクールコンサート『弟よ!』、児童館運動会、公立中学の発表会、ファンクラブ感謝祭の準備だけ。
落ち着いたら、児童館と児童ダンス☆演劇教室と演劇部の中間発表会の台本です。
 

終わりませんね、しばらく。
まぁ、いい事です。

久々の更新です。元気にやっていています。
8月から始まった中高生演劇部ラッシュ。

劇団の北区AKT STAGE演劇部、

文京区の私立中学の演劇部、

北区の私立女子校の演劇部。

日々、中高生と戯れております。
でもって、9月より児童館が始まり、職業訓練にも通い始め、外部公演の舞台監督も挑戦しました。

毎日演劇三昧です。
9月下旬から公演ラッシュ。

9月下旬は、北区AKT STAGE演劇部発表会『太陽が昇るまで』、

10月頭は、9プロジェクト『生涯』

今週は、星美学園演劇部発表会『鬼』

来週は、スクールコンサート『菜の花郵便局』と『弟よ!』

再来週は、『出張児童ダンス☆演劇教室』と『児童館の地区運動会・ダンス発表会』

再再来週は、文京区中学校の文化祭発表会。
毎週、公演してますね。

有難いことです。

北区AKT STAGE演劇部6期生が始まるし、児童教室の台本も始めます。

もう演劇の収穫祭です。
とりあえず、11月まで誰かのために演劇します。

これが落ち着いたら、ホームページもしっかりやろうと思います。

まぁ、元気にやってます。 
 

ご無沙汰です。
気がついたら、ひと月近く放置です。

もう毎日しっちゃかめっちゃかです。
それだけ充実しているということでしょう。

でもって、公演情報です。
自分は出ません。
自分が抱えている中高生を対象とした【北区AKT STAGE演劇部】の公演です。

今回は、結果、オリジナル作品となりました。
この夏は、これを作った記憶しかありません。
難産でした。

でも出来上がってからの方が、大変でした。

でも、見応え十分。
中高生、ヒートアップしまくりです。
是非、ご覧ください。

お待ちしております。

太陽が昇るまで・表太陽が昇るまで・裏

北とぴあ演劇祭2015参加公演
★☆北区AKTSTAGE演劇部第五期生発表会
『太陽が昇るまで』
作・演出/伊澤玲 振付/阿部雄大
日時:2015年9月23日(水・祝)
開場:15時30分/開演:16時00分
会場:王子・北とぴあ15階 ペガサスホール
料金:300円(当日券のみ)
【CAST】
馬渡花蓮 山縣美月 西田亜未 丸橋花梨 土本燈子
小室芽生 飯田美希 佐藤美華 二階堂愛美 長坂あゆみ

★☆北区AKTSTAGE演劇部は、2015年4月より東京都北区との共催事業「子どもかがやき文化芸術事業」に加わり、活動を開始。身体表現を重視したレッスンやアトリエ公演を行い、作品ごとにテーマを決め、部員達と話し合いながら取り組んできました。
今回の5期発表会作品では、2015年3月に行われた中間発表会の経験を生かし、会話を中心としたオリジナル作品に挑戦します。
世間で起こっている大きな問題を中高生の理解できるレベルまで落とし、現実の薄皮一枚を隔てた向こうにある”脅威”をテーマに作品に取り組みます。見当もつかない遠すぎる話が自分たちにも関わるみじかな問題と感じた時、これから大人になる生徒にどう映るのか。
世代の違う中高生達がひとつのテーマに向き合い、『太陽が昇るまで』に挑みます。どうぞお楽しみください。

【あらすじ】
ある王国でのロイヤルウエディングの最中に爆発事件が起こる。
避難した地下壕で落盤にあい、閉じ込められた10人。
誰もが助けを待ちわびるなか、一人の教師が口を開く。

「助けなんか来ない。自分達でここから出るべきだ。」

はたして爆発は、事故かクーデターか戦争なのか。
“正義”が失われた中で、見えない脅威と向き合い始める。